「花のかたち(3) マトゥラー造形理念の展開 そして東へ」掲載解析図版
法隆寺遺品飛鳥仏に継承されたマトゥラー仏設計理論
八木橋司
(2010年8月30日 解析図版と文面一部詳細を改定)
解析図版
二つの仏像は同じ設計理論から作られている。救世観音菩薩立像(法隆寺/飛鳥時代)は六段連結であり、ジャマールプル出土仏立像(マトゥラーA5/インド
グプタ時代)は三段連結である。基盤図形の成り立ちは解析図版の下に示してある。
法隆寺夢殿 救世観音菩薩立像 (飛鳥時代/7世紀)
Kuze-Avalkitersvara details (3step-6vertical) high-jpg
Kuze-Avalkitersvara details (3step-6vertical) PDF
Kuze-Avalkitersvara details (8radial-3vertical) line-0.04 high-jpg
Kuze-Avalkitersvara details (8radial-3vertical) line-0.07 high-jpg
Kuze-Avalkitersvara details (8radial-3vertical) PDF
ジャマールプル出土仏立像(ヤシャディンナ封建在銘 マトゥラーA5 グプタ時代/5世紀)
Jamalpur-buddha details (3step-4vertical) high-jpg
Jamalpur-buddha details (3step-4vertical) PDF
Jamalpur-buddha details (8radial-2vertical) high-jpg
Jamalpur-buddha details (8radial-2vertical) PDF
花のかたち連結構造の単位
右側の三段回縮小連鎖が連結構造の単位となる。これを垂直方向に複数連結させたものが下に示した「花のかたち連結構造」である。
花のかたち 単位図形 | 単位図形の二段回縮小連鎖 | 三段回縮小連鎖(連結構造の単位) |
法隆寺金堂釈迦三尊座像
基盤構造側3個の同心円と尊像頭光側同心円が完全に一致しているのが確認できる。上のジャマールプル仏立像頭光とこの釈迦三尊像頭光の主同心円は全く同じ比率で形成されていることになる。
Horyuji-buddha detail (3step 4vertical) high-jpg
Horyuji-buddha detail (3step 4vertical) PDF
Horyuji-buddha detail (8radial 2vertical) high-jpg
Horyuji-buddha detail (8radial 2vertical) PDF
天蓋
基盤同心円の最終の小円は天蓋側小円とは一致していないが、花弁の付け根を規定する円周には一致が確認できる。一段階目と二段階目の円は天蓋側に完全に一致している。
ケルト遺品の解析
「花のかたち」考察展開のガイドライン(全体Map)
花のかたち TOP
Construction of ancient mirrors in China and Japan
歴史上の総合的展開
The Consecutive
Constructive theory of Buddhism
Arts and Ancient Mirrors
初期マトゥラー派、グプタ期マトゥラー派、飛鳥仏、チベット密教造形、に一貫する造形理論、および、それが大乗仏教以前の広域ユーラシアに期限が見出せることの説明。
e-mail Jabrec-Art-Music